■Blog

■Blog

エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス/Everything Everywhere All At Onceを観た簡単感想

一言でいえばおもしろかった。簡単にいえば、現代家族が抱える問題の映画。だが、はちゃめちゃなSFコメディーであり、詩的というか暗喩に満ちたファンタジーで描いてるので人によってはさっぱりわからないかもしれ...
■Blog

化学の授業をはじめます/ボニー・ガルマスの簡単感想

世界で600万部超えと聞く、ボニー・ガルマスの「化学の授業をはじめます。」を読んだ。ざっくりあらすじは、、、有能な科学者だけど女性であることで評価されず悶々としていた、さらにいろいろな不幸が重なりどん...
■Blog

ステーキハウスにて/東京03

コント系で東京03とかラーメンズとかおもしろい。ステーキハウスの出来事だけど人間の本質をついてるように思った。仕事とプライベートは別と言ったところで、コトを起こせばそんなこと関係なく話題になる確率は結...
■Blog

千代田区

千代田へ仕出し弁当のお届け。
■Blog

大田区

大田区へ仕出し弁当のお届け
■Blog

みをつくし料理帖・八朔の月/高田郁の簡単感想

ときは1800年をちょっと過ぎた頃、親を亡くした少女が料理人になっていく。昔の道具や用具など知らない言葉が新鮮でおもしろい。庶民の話で親しみが持てる。文章も物語展開も素敵。ほろっと泣ける。
■Blog

陶芸#25/電動ろくろで湯呑みに下絵

電動ろくろで湯呑みを作った。下絵で模様を入れた。
■Blog

熊谷

熊谷へ仕出し弁当のお届け。絵に描いたような夏の風景が広がっていた。
■Blog

三鷹

三鷹へ仕出し弁当のお届け。突然、空から悪い魔法使いが現れそうな雲行き。
■Blog

池尻

東京の池尻へ仕出し弁当のお届け。会社員の頃の懐かしい場所だわ。
■Blog

陶芸#24/電動ろくろでお皿を織部風にしてみた

■Blog

陶芸#23/電動ろくろで茶碗

白化粧に下絵でラインを入れてみた
■Blog

陶芸#22/電動ろくろをはじめる

陶芸教室で電動ろくろを始めた。飯茶碗を作って下絵で模様を施しました。小手指しみず店主の陶芸の記録。
■Blog

陶芸#21/大きめの器に絵付け

高台にして織部風焼き竹の子を盛ってみた御影土で呉須、下絵付け。柱の組み木のようにガッチリ組み合う縁起の願いを込めて。御影で制作。呉須で下絵付けプラス2種類の釉薬で”掛け分け”裏は抽象模様
■Blog

陶芸#20/御影土に呉須で下絵つけ

御影土で作った器に呉須で絵付けをして料理を持ってみました/写真付き。
■Blog

陶芸#19/母からの依頼

高齢の母からお皿のリクエスト。。。お皿に仕切りをつけて、ちょっとづつ何品か入れるらしい。呉須で染め付けにした。
■Blog

陶芸#18/耐火土で鍋をつくる

耐火土で土鍋を作った。(掴みやすいように)うさぎ耳のように少し垂れ下がった取手と、デコボコ模様の蓋の丸鍋。#陶芸 #鍋 #小手指しみず #耐火宇宙船のような、細長い鍋。製作者としては鍋の形より取手に気...
■Blog

陶芸#17/御影土に呉須で下絵と磁器で蛍手

鮎塩焼き御影土に呉須で絵付けシリーズ抽象模様。カニカマ・レモン・ゴーヤチャンプルー海鮮蕎麦粥たっぷりカマンベールチーズとカリカリベーコン粥焼き鯵のきのこ餡磁器で蛍手をやってみたけど、失敗だわ。蛍手は器...
■Blog

陶芸#16/20ヶ月目で磁器に絵付け

手捻りで磁器土。小さなコップに呉須で下絵を描いた。
■Blog

陶芸#15/耐火土で鍋

耐火土で鍋系を作ってみた豚肉とほうれん草の卵とじ鍋釉薬の掛け分け模様蕎麦粥イワシの罪入れ土瓶
■Blog

陶芸#14/上絵付け

上絵付けで陶器の器を作って料理を持ってみました/写真。
■Blog

陶芸#13/陶芸の象嵌

■Blog

陶芸#12/14ヶ月目、織部といっちん

急須的なポットを織部で作ってみる燭台ベンガラ陶箱/いっちん
■Blog

陶芸#11/いっちんと陶箱

「いっちん」は生クリーム絞りの小さい版みたいな感じで、生クリームの代わりに陶芸土を絞りながら模様にして浮き上がらせる。白いラインは、いっちんで浮き上がっている。”陶箱”。。。箱状の陶器。中に綿花を入れ...
■Blog

陶芸#10/練り込み

色をつけた陶芸粘土を練ったり切ったり貼ったり組み合わせ模様にする
■Blog

陶芸#9/嵌め込み

陶芸9ヶ月目。色をつけた粘土を形作った器の上からゆっくり押し込み模様にした。意外と難しい。
■Blog

陶芸#7/色化粧と織部

陶芸土に色をつけて、形作った器に薄く塗ったり、重ねる。白化粧のカラフルバージョンって感じ。スポンジで色土を重ねたので微妙な凹凸がある。さらに削り(掻き落とし)で模様を加えたり、技法の組み合わせ。織部に...
タイトルとURLをコピーしました