■Blog 陶芸#20/御影土に呉須で下絵つけ 鰤(ぶり)のハイカカオチョコレート煮御影土に呉須で下絵付け。間違えて簡単に消せないし、筆で描かないといけないし、濃度で色合い変わるし、手間と時間がかかるわぁ 2023.04.16 ■Blog
■Blog 陶芸#18/耐火土で鍋をつくる 耐火土で土鍋を作った。(掴みやすいように)うさぎ耳のように少し垂れ下がった取手と、デコボコ模様の蓋の丸鍋。宇宙船のような、細長い鍋。製作者としては鍋の形より取手に気合い入れてみた、、、手羽中と白菜の柚... 2022.11.06 ■Blog
■Blog 陶芸#17/御影土に呉須で下絵と磁器で蛍手 鮎塩焼き御影土に呉須で絵付けシリーズ抽象模様。カニカマ・レモン・ゴーヤチャンプルー海鮮蕎麦粥たっぷりカマンベールチーズとカリカリベーコン粥焼き鯵のきのこ餡磁器で蛍手をやってみたけど、失敗だわ。蛍手は器... 2022.07.27 ■Blog
■Blog 陶芸#14/上絵付け 上絵付けをやってみた。日本的画法で、焼いた後に色ガラスで絵付けして、再度焼いて定着させる。下絵とは絵の輝きが違う感じ。下絵は焼く前に絵付けすることで西洋的と言われているらしい。サヨリの細造り葛切り蕗と... 2022.04.02 ■Blog
■Blog 陶芸#11/いっちんと陶箱 「いっちん」は生クリーム絞りの小さい版みたいな感じで、生クリームの代わりに陶芸土を絞りながら模様にして浮き上がらせる。白いラインは、いっちんで浮き上がっている。”陶箱”。。。箱状の陶器。中に綿花を入れ... 2021.12.23 ■Blog