■Blog 陶芸#5/陶芸の再生粘土 陶芸をしていると作業屑的な削りカスや切れっぱし的な余ったりする粘土ができる。それを水柔らかくして再生する。少し粘土の質が落ちるらしいけど練習中の身なのでそれを使う。今回はそんなこんなで粘土を再生させて... 2021.02.17 ■Blog
■Blog 陶芸#4/陶芸で初めての象嵌 今回は象嵌(ぞうがん)をやった。象嵌は簡単にいえば、彫りモノで、陶芸だけでなくいろんな装飾品などにも行われる。今回作ったのは、赤土で作った器に線を掘る、その出来た溝に白い土を埋める。赤土を焼くと黒に近... 2021.01.22 ■Blog
■Blog 陶芸#2/陶芸の紐作り 陶芸2ヶ月目。まずは土に慣れましょう、ということで紐づくり、手回しろくろ。陶芸粘土を指くらいの太さに伸ばして、それを器の形にぐるぐる重ねて、作る。手で回す小さな中華の円卓のようなものに器を乗せて、形作... 2020.11.26 ■Blog
■Blog 陶芸#1/初めての陶芸 コロナでどうにもならぬ。二つのことをやってみる。一つはアロマの資格を取る。もう一つは陶芸をする。週に一回、陶芸教室に行くことにする。俺の場合、場合によってはどちらも仕事につながる自己投資のようなものだ... 2020.11.23 ■Blog